中学生にもわかるピラミッドの意味とミイラの作り方【自由研究にも!】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんにちわ、カトタカです。

「ピラミッドってなに?」「なんでミイラを作ったの?」
そんな疑問に、歴史マニアじゃなくてもワクワクできるよう、わかりやすく解説しますね!

自由研究で調べるのも面白いかもしれません。

それではどうぞ!


目次

ピラミッドはなんのために作られたの?

ピラミッドは、古代エジプトの王様(ファラオ)のお墓として作られました。
当時の人たちは「死んだあとも魂は来世で生き続ける」と信じていたので、
王様がその世界で困らないように、宝物や食べ物、家具なども一緒に入れていたんです。

どうしてあんなに大きいの?

理由は主に2つ!

  1. 王様の権力を見せるため
  2. 来世でリッチに暮らすための大きなスペースが必要だった

クフ王のピラミッドは約146メートルの高さ!当時としては世界最大級の建築物でした。

約138.8メートル(138.5メートルという説もある)

ピラミッドはどうやって作られたの?

なんと230万個以上の石を使って、20〜30年かけて建てられたと考えられています。
1つの石の重さは2〜3トン!現代の車1台分!

【使われた技術】

  • ナイル川で石を運ぶ
  • ソリと傾斜路で引き上げる
  • 数万人の労働者が交代制で働く(奴隷ではなく給料もらってた!)

中には何が入ってたの?

  • 王様のミイラ
  • 金や宝石のマスクや装飾品
  • 食べ物・家具・お守り

でもほとんどは、後から盗掘(泥棒)にあってしまいました…。

ミイラはどうやって作られたの?

ミイラとは、体を腐らないように加工した人の遺体です。
古代エジプトでは、魂が体に戻ってくるため、体を残すことが重要だったのです。

ミイラ作りの6ステップ

手順内容なぜやる?
① 洗う香料と水で体を清めるけがれを落とすため
② 内臓を取り出す腐る原因の臓器を取り出す保存のため
③ 脳を取る鼻から棒でかき出す必要ないと考えられてた
④ 塩で乾燥ナトロンという塩で40日間乾かす体をカピカピに保存
⑤ 布で巻くリネンの布でぐるぐる巻き+お守りも一緒に魔よけと呪文の力
⑥ 棺に入れる金のマスクをつけて埋葬来世の旅立ち準備!

エジプト人が信じた「来世」の世界

彼らは人には「バ(魂)」と「カー(生命力)」があり、
ミイラとなった体にそれが戻ってくると考えていたよ。

だからこそ、ミイラ作りとピラミッドはセットで超重要なものだったんだ!

もし自分がファラオだったら?

来世でもスマホを使いたい?
それともゲーム機、マンガ、お菓子を持っていきたい?
そんなふうに考えると、ちょっと親しみがわいてくるよね!

まとめ:ピラミッドとミイラは「死んでも生きる」ための大プロジェクト!

  • ピラミッド=王の豪華なお墓
  • ミイラ=魂が戻れるように保存した体
  • どちらも「来世で生きる」ためのエジプト人の信仰から生まれた文化

おまけ:自由研究・レポートのヒントにも!

この記事を参考にすれば、歴史の自由研究やプレゼンにも使えるのよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本業の傍らゲームクリエイターとして副業起業しております。

コメント

コメントする

目次